おもちゃの寄付で子どもたちに笑顔を届けよう|不用品丸吾作
「おもちゃ 寄付」で、地球にも子どもたちにもやさしい社会をつくりませんか?
お子さまが大きくなって使わなくなったおもちゃ、引っ越しや片付けで手放そうとするおもちゃ。
捨てるのはもったいない、でもしまっておく場所もない――そんなときこそ「寄付」という選択肢があります。
不用品丸吾作では、ご家庭で不要になった「おもちゃ」や「ぬいぐるみ」などを回収し、必要とする子どもたちに届ける活動を行っています。
あなたのおもちゃが、誰かの笑顔に変わります。
目次
おもちゃを寄付するメリット 不用品丸吾作の寄付活動について 寄付いただいた「おもちゃ」のご紹介 おもちゃを寄付する流れ 寄付できるもの・できないもの よくある質問
おもちゃを寄付するメリット
1. 子どもたちへの貢献
経済的理由でおもちゃを手にできない子どもたちに、遊びと夢を届けることができます。 児童養護施設や病院にいる子どもたちにも、楽しみや癒しを与えることができます。
2. 環境への貢献
ごみを減らし、リサイクルを促進。地球環境にもやさしい取り組みです。 資源の無駄遣いを防ぎ、持続可能な未来づくりに貢献します。
3. 社会貢献の実感
身近なところから社会貢献を始めたい方にぴったり。 誰かの役に立つ実感が、心の豊かさや満足感につながります。 寄付を通じて、遠くの子どもたちとの心のつながりも感じることができます。
不用品丸吾作の寄付活動について
不用品丸吾作では、日本全国から不要なおもちゃをお預かりし、必要としている施設や子どもたちに寄付しています。
もし寄付先で受け取れない場合も、当店が無料で責任を持ってリサイクル・適切な処理を行いますのでご安心ください。
さらに、不用品丸吾作では以下を大切に活動しています。
活動報告の発信:寄付されたおもちゃがどのように届けられたか、具体的にご紹介します。 サステナブルな社会づくり:再利用を通じて、循環型社会の実現を目指します。 地域社会との連携:地域のボランティアや団体と協力して、笑顔の輪を広げています。
寄付いただいた「おもちゃ」のご紹介
全国各地から、たくさんのおもちゃやぬいぐるみをご寄付いただいています!
いただいた寄付品は、ひとつひとつ丁寧に仕分けし、必要な子どもたちにしっかり届けています。
皆さまの温かいご支援に心から感謝しております。
今後も、より多くの子どもたちに笑顔を届けるため、活動を続けてまいります。
おもちゃを寄付する流れ
不用品丸吾作への寄付は、とても簡単!
① おもちゃを梱包する
段ボールや紙袋などに、発送可能な状態で梱包してください。事前の申し込みは不要です。
② 発送 or 持ち込み
宅配便で下記住所までお送りいただくか、直接お持ち込みも大歓迎です!
【不用品丸吾作】
〒720-2125
広島県福山市神辺町新徳田229
TEL:084-963-3788
※送料はご負担いただいております。
※送り状の品名欄には「おもちゃ」など内容物がわかるよう記載してください。
③ 支援団体へ寄付
不用品丸吾作が責任を持って、施設や支援団体へおもちゃを届けます。
寄付実績は、随時活動報告としてご紹介します。
寄付できるもの・できないもの
【寄付できるもの】
ゲーム機・おもちゃ・ぬいぐるみ ベビー用品 ファッション雑貨 キッチン用品・食器 カバン・衣類・靴 楽器・音響機器 釣具・アウトドア用品 工具・農機具 カメラ・電化製品 腕時計・スポーツ用品 雑貨・その他
【寄付できないもの】
汚れや破損が激しいもの 法律で譲渡が禁止されているもの 食品や危険物
まとめ
不用品丸吾作は、みなさまの思い出がつまったおもちゃを、新しい未来へつなぐお手伝いをしています。
お子さまが使わなくなったおもちゃやぬいぐるみを、次に必要とする誰かに届けてみませんか?
みなさまのご協力を、心よりお待ちしています!
